研・考・思・好

ざつがくしてます☆ by ゆうはん

至射は射ることなし

 

 

 

 

…紀昌はものうげに言った。


至為は為すなく、至言は言を去り、至射は射ることなしと。


訳:もっともすぐれた行為は、その行為をなさないことであり、もっともすぐれた言葉は、言葉を発しないこと、つまり沈黙にある。そのようにもっともすぐれた射術は射ることを超越することにある。

 

 李陵・山月記―弟子、名人伝、狐憑

 

 

 

 

中島敦さんの『名人伝』の一番好きなくだりです。弓の名人になった紀昌(きしょう)が、「なぜ弓を射ないのか」と聞かれて答えた言葉。

 


道を歩むことができるのは「こだわり」があるから。自己顕示、自己存在証明を求めるのは、不明瞭な「自分」だから。不安定な心だからこそ、何かを求めてトコトン追求できる。満たされている人は変わる必要が無い。そんな話を聞いたことがあります。

 


道とは、“こだわり”から入って“こだわり”から解放されるための道筋(手段・方法)というお話。たとえば武道。強くなりたいと思って武術を学ぶ、でも、強くなるためには我欲が邪魔になることに気づかされるそうな。

 


他者(相手)を受け入れることで、最もその場に調和した最高の技(無理・無駄のない自然な武力)ができるようになる。でも、「1番になって自分の強さを確認したい(他者と比較して優位になりたい)」「できるところを見せて評価されたい(自己満足したい)」といった余計な心があると、相手を受け入れることができないとのこと。例えるなら、人の話を聞かずに自慢話するような感じ?

 


合気道の達人・塩田剛三さんは「自分を殺しに来た相手と友達になる」ことが最高の技であり、武術の極意(最高到達点)であると話されたそうですね。これも、勝つ負けるといった「自我」から解放されているからこそ言える言葉なのかもしれないですね。

 


自分(自己・自我)を満たすための弓術…自分を見つけることができた紀昌にはもう必要のないものになっている。人に言われて見せる意欲もなく(自己顕示欲が満たされている。評価を求めない)、弓矢の道具や技術を覚えている意味もなく(できてもできなくても「私は私」と自覚。自分が何者かを悟って安定している状態)なっていますもんね。

 

 

 

 

※ Amazonのアソシエイトとして、ゆうはんは適格販売により収入を得ています。